虹ヶ咲学園ソフトウェア開発同好会

製造業界で発信活動が少ないことに対して、自らのアウトプットを増やすためのブログです。

インセプションデッキ

初めまして!ブログ初投稿です。

ブログを始めた理由は自己紹介の通りです。

はてブロ初心者なので、HTML修飾系は書きつつ覚えていこうと思います。

 

ブログもプロダクトの一つと捉えるならば、インセプションデッキがあるべき姿かな、と思いますので、書いてみます。

 

こちらの記事から目次をとってきて、あとは自分で考えてみます。

www.mof-mof.co.jp

  1. whyを明らかにする
    1. 我々はなぜここにいるのか
    2. エレベーターピッチ
    3. パッケージデザイン
    4. やらないことリスト
    5. 「ご近所さん」を探せ
  2. howを明らかにする
    1. 技術的な解決策
    2. 夜も眠れない問題
    3. 期間を明確にする
    4. トレードオフスライダー
    5. 何がどれだけ必要か

 

whyを明らかにする

  • 我々はなぜここにいるのか→自分がなぜこのブログを書くのか

製造業界で発信活動が少ないことに対して、自らのアウトプットを増やすためのブログです。

プロフの一行紹介に詰め込んでみました。私は入社してからWeb系・モバイル系のプロダクトをエンドツーエンドでフルスタックに作ってきましたが、4月から異動して組み込み系のソフトウェアの上流工程のみ担当することになりました。

まだ1週間という間ですが、検索しても圧倒的に欲しい情報のヒット率が低いことに驚きました。

「やばい、このままだと情報のインプットもアウトプットも減って死んでしまう」

と思い、アウトプットの場を増やすことを目的に書きます。

裏返せば、書けない→時間がないインプットがアウトプットできてない、ということですかね。

  • エレベーターピッチ

「組み込みソフトウェアを初心者から理解していきたい」

「設計・評価担当ソフトウェアエンジニア」向けの

「kasakei0633のブログ」というプロダクトは、

「ソフトウェア開発全体の観点から、音声とCAN通信を深掘りしていくブログ」です。

これは「ソフトウェアの知識をアウトプットすることで自身の知識の定着と、ソフトウェアエンジニアの共感を得る」ができ、

「他の組み込み系ソフトウェアブログ」とは違って、

アニメの話とアジャイル開発の観点を取り入れた初心者なりの視点」が備わっている。

  • パッケージデザイン⇨このブログのブランド

●木せつ菜「うおおおおブログかきますよおおお」

  • やらないことリスト

会社の秘匿情報は流さない

愚痴を言う場にはしない

  • 「ご近所さん」を探せ

PO:ぼく、Dev:ぼく、サーバントリーダー:ぼく

※横のつながりがなく、見つけたいのも理由なのでご近所さん見つかり次第更新します。

howを明らかにする

  • 技術的な解決策

インプット:(Web関連をやっていた頃は)Qiita、はてブchromeのサジェスト、Twitter。これからは書籍メインになるかもしれません。

アウトプット:できればコードを書きたいですが、会社のプロジェクトを加速していくための技術ブログ、かつ会社の標準がWinで自環境がMac(M1)ということで制約は厳しいかもです。気になったURL紹介もしていきます。

  • 夜も眠れない問題

これ(下リンク)ではないですが、ブログってある程度バイタリティがある状態でないと書けなくないですか。なのでバイタリティとか精神的・肉体的強化がありますね。

lean-agile.fm

そのほか、触ったことのある言語がpython, C++, Java, JavaScript,  HTML, CSS, Dart, Kotlin, Swift, SQLあたりなのですが、組み込みとなるとWebとは違う低級言語(Cとか)orWinに特化した言語+フレームワーク(.NetとかC#とか)になりそうなので、新しく勉強しないといけないことが(このブログを続けることの)リスクになり得ます。

どこかのソフトウェアプログラマ格言的なのに「1言語/年触れろ」というのがあったような気がするので怖気付くのはダメなんでしょうけど。

  • 期間を明確にする

少なくとも、1年はやりたいです。この分野に興味を持ちつつありますが、それがなくなると上記の前提が崩れますね。あとは軌道に乗らせること…?

スコープ(対象の記事の内容を書きたいだけ書いたら公開)、予算(このブログを書くためにどれだけお金と時間を使うか)、時間(決まった周期で投稿する)、品質(投稿の質、量)の優先順位を決めます。

うーん、、、、

予算>スコープ>品質>時間

ですかね。

コストが低いことが最優先、記事はまとまり次第公開で、内容は適当でもいいし、忙しい時は無理に書かない、にしようと思います。

  • 何がどれだけ必要か

必要な機材はまずはPCのみですが、CANを実際に扱いたいとなったら、Win環境や実機材がいるかもしれません。その時は環境構築見積記事を公開しましょう。